※管理人はPS4が現在手元になく、2023年6月以降の環境で遊べてない点に注意をば!
どうも。可変機と百式系MSが大好きな、ふーらいです。
いろんなキャラが選べるゲームって、どうしてもキャラによって強弱が出てしまいます。
特に対人ゲームでは、環境キャラだとか人権キャラだとか言われる強い子がいる一方で、地雷や産廃と呼ばれてしまう残念な子もいます。つらい。
今回はバトオペ2の、私が思う強いMSをコスト別で、解説を付けて紹介します。また、比較的簡単な操作で戦えるMSを中心にピックアップしてあります。
扱いが難しいけれど、使えさえすれば強いMSはこちらにまとめています。
とにかく勝ちたいという時は、以下に紹介するMSを選んで戦闘を有利に運びましょう。
なお、私は主に400~600くらいのコストで出撃することが多いので、それ以外のコストに関しては若干考察が甘い点があるのはご了承ください。
- オススメMS汎用機編
- ジムトレーナー(200)
- ザク・マインレイヤー(200~250)
- ジム・コマンド(250)
- ジム・コマンド宇宙戦仕様(250)
- ザク・マリンタイプ(250~300)
- グフ(VD)(300)
- アクア・ジム(300~350)
- ジム・インターセプトカスタムFB(350~400)
- ペイルライダー・キャバルリー(350)
- 水中型ガンダム(350)
- ザクⅡ[シュトゥッツァー](350~400)
- ガンダム(400)
- ペイルライダー[陸戦重装備仕様](400)
- リック・ドム[シュトゥッツァー](400)
- ガルバルディβ(450)
- ジェダ(450~500)
- メタス[重装備仕様](500~550)
- ギラ・ドーガ(500~550)
- スタークジェガン(550)
- 量産型百式改(550~600)
- リ・ガズィ・カスタム(600)
- ジェスタ(600)
- リバウ(650)
- ガンダムデルタカイ(650)
- νガンダム(700)
- ユニコーンガンダム(700)
- フェネクス【NT】(700)
- オススメMS強襲機編
- オススメMS支援機編
- ザニー[地上仕様](200)
- ギガン(200~300)
- 量産型ガンタンク(250)
- デザート・ジム(250~300)
- ザクⅠ・スナイパータイプ(300~350)
- ジム・スナイパーカスタム(300)
- ガンキャノン(350)
- ドム・キャノン[複砲仕様](350~400)
- ドム・キャノン[単砲仕様](350)
- ビショップ(350~450)
- ジム・SC[ML装備](350)
- ヒルドルブ(400)
- アイザック(400~500)
- マドロック(450)
- ガンキャノン・ディテクター(450)
- ズサ(500~550)
- ジャムル・フィン(500~550)
- スーパーガンダム(550~650)(地上のみ)
- アドバンスド・ヘイズル(550~600)
- ZプラスC1型(600)
- デルタガンダム(600)
- ザクⅣ(600)
- リゼルC型[DbU装備](650)
オススメMS汎用機編
()内は推奨するコスト帯となります。
ジムトレーナー(200)
テンダから出される訓練のお題をクリアするだけで貰えるMSで、前線に必要なスキルをキレイに揃えている良機体。まずはこのMSに乗ってバズーカを持ち、汎用の動きに慣れていきたいですね。
ザク・マインレイヤー(200~250)
宇宙専用。機体性能は並ですが、本機は低コストながらジャミング持ち。宇宙は地上よりジャミングによるHPゲージ隠しがかなり鬱陶しいため、1機いると味方全員の生存率が高まります。
ただし、編成に必要な数は多くても2機まで。基本的には1機いれば十分なMSと言えます。
ジム・コマンド(250)
高い運動性と大きなシールドで低HPを誤魔化すMS。バズ汎として必要なスキルや足回りをすべて備えている、クセのない強機体です。
ジム・コマンド宇宙戦仕様(250)
こちらは宇宙専用ですが、相変わらず高い運動性と大きなシールドで低HPを誤魔化すMS。宇宙におけるコスト250汎用機の座は、未だコマンド1択な感が拭えません。
ザク・マリンタイプ(250~300)
このコスト帯では射撃兵装多めのMS。特に250では対抗してくるMSにロクな射撃兵装がないため、一方的に火力を出すことが可能です。
水中機動射撃があるため、水中では主兵装をブーストしながら撃てます。敵にしてる側からすると鬼畜の一言。これ以降400まで水中機は本気で強いので、適正のないMSで水に入る気が失せます。
グフ(VD)(300)
格闘にクセこそありますが、コスト300でロッドが使える汎用機。アクア・ジムと違いしっかりジャミングも与えられます。緊急回避LV2に耐爆機構など便利なスキルも。
アクア・ジム(300~350)
ハンド・アンカーで大よろけ→格闘で火力を出すタイマン最強機。もちろん水中適正アリ。コスト350の水中型ガンダムが弱体化されたため、相対的に強化されています。
ジム・インターセプトカスタムFB(350~400)
宇宙専用。緊急回避がない代わりに、コスト350とは思えない軽快な足回りと優秀な下格闘を持つMS。副兵装も優秀で、宇宙で困ったら乗っとけレベルのオススメ機体です。
さらになんと、観測情報連結持ち。支援機がややキツめな宇宙要塞内部でも、敵のHPをしっかり共有できます。
ペイルライダー・キャバルリー(350)
高性能なガトリングと即よろけのビーム、そして廉価版HADESを持つMS。脚部損壊をHADESで無理矢理直せるため、カスタムパーツをHPや火力方面に回せるのも特徴。
コスト350では頭一つ抜けた性能をしていますが、即よろけが静止射撃なこともありバズーカ系兵装と比べると当てづらいため、編成時に数が多いと前線形成に悪影響を及ぼす可能性があります。
水中型ガンダム(350)
かつて猛威を振るい、副兵装のハープーンが弱体化されたMS。さすがに一強と言える性能ではなくなりましたが、今もなお強力。射撃も格闘もこなせる水中機であり、アクア・ジムの強化型です。
ザクⅡ[シュトゥッツァー](350~400)
魔改造されたザクⅡ。耐久が高く、大よろけとジャミング付与のウインチ・ユニットが強力。射撃もこなせるのでMAPを選ばず活躍できます。
歩行速度と旋回がかなり低いですが、カスタムパーツで補強すればある程度改善できます。
ガンダム(400)
連邦の白い悪魔。バズーカ装備も強いですが、スーパーナパーム付属ライフルを持てば、ビームによる遠距離火力と近距離怯みをひとりで扱えるため、原作どおりの高い汎用性を誇ります。
同コストの先行量産型ゲルググと比べると武装の火力で劣りますが、ヒットボックスが小さくゲルググよりも動きやすいです。ハンマーに換装すると急に玄人向け機体になります。
ペイルライダー[陸戦重装備仕様](400)
特殊システム「HADES」を搭載している機体。火力系は上昇しますが防御が落ちるので、EXAMのようにとりあえず起動するタイプではありませんが、時限強化系はやっぱり強力。
とにかく副兵装が多いですが、どれも敵をよろけさせる効果があり、武装を回して延々と敵の行動を妨害することができます。特に180mmキャノンの大よろけは非常に強力です。
リック・ドム[シュトゥッツァー](400)
魔改造されたリック・ドム。ウインチ・ユニットが強いのは相変わらず。同じ魔改造ザクⅡと比べるとビームがないのでインファイト向け。機雷を上手く使えればダメージもかなり高くなります。
ガルバルディβ(450)
コスト450では近接タイプの環境筆頭MS。回転の良い即よろけBR、蓄積よろけのシールドミサイル、そして出の早い強判定下格闘を持ち、あらゆる状況に対応できるMSです。
昨今増えている大型のMSに対し、Z前期世代で割と小型なのもポイント。射撃汎用が増えている現在でも、前線を任せるなら信頼できる機体と言えるでしょう。
ジェダ(450~500)
ムーンガンダムから現れた新星。豊富かつ優秀な射撃兵装と伸びる下格闘が特徴。前衛の環境機がガルバルディβなら、中衛の環境機はこのジェダでしょう。なんで発展型のジェガンがあんなことに。
このコスト帯で空中プログラムLV3を保有しており、空中で変態機動も出来ます。
メタス[重装備仕様](500~550)
リック・ディアスに並ぶどころか追い越してしまった、500~600コストの射撃系環境機。実弾とビームの両方で、接近せずに敵機を溶かしてしまうMSです。
一応連撃がないなど、接近時はやや不器用。とはいえ近付かせない、近付けば変形ラムアタックで轢き逃げと択が多い機体。600でも通用するスペックはあります。
ギラ・ドーガ(500~550)
ただし「G・D指揮官用B・マシンガン」(執筆現在ガチャ産のみ)に換装できる場合のみ。
主兵装を換装できれば中遠距離からよろけ取りが容易になり、格闘機としての使い勝手が圧倒的に良くなります。ヘイズル改で対応できないシュツルム・ガルスが美味しくいただけるのもポイント。
スタークジェガン(550)
主兵装が拡散BZで強い、唯一と呼べそうな汎用機。単純な射撃火力の高さに加え、最近は何かと理由を付けて即よろけを無効化してくるMS達を、蓄積よろけで分からせることができます。
主兵装はもちろんですが、副兵装もそれぞれ強力。特に肩ミサはダメージ、よろけ値共に優秀です。
量産型百式改(550~600)
主兵装の焼夷弾がじわじわとダメージを上げてくれる、元の百式より断然扱いやすい機体。スタークジェガンと比べると蓄積よろけが苦手な分、即よろけが得意で操作難易度が低いMSです。
さらに格闘もステイメンと同じ踏み込みなので、下格確定距離が長いです。代わりに即よろけ兵装はすべて弾数が心許無いので、足の止まるBガトや頭部Bも積極的に使っていきましょう。
リ・ガズィ・カスタム(600)
汎用機になり、可変機構まで得たリ・ガズィ。豊富かつ優秀な射撃兵装を持ち、可変時専用を含めると兵装が10種もあるMSです。
現状600コストで射撃汎用としては最強の一角。650になるとトーリス・リッターがいますが、あっちは可変がない分高低差のあるMAPではこちらが有利。格闘火力が求められないのも追い風。
ジェスタ(600)
緊急回避がない代わりに、それ以外のありとあらゆるスペックが高いMS。射撃兵装は単純に優秀なものが多く、格闘補正が高いので近接戦でもしっかり火力が出ます。
本機の左肩は緩衝材LV2を持ち、前面に構えてくれるシーンが多いです。この肩、シールドじゃないらしいんですが、MSのシールドって考えると最も優れた装備構成な気がする。
リバウ(650)
即よろけ3種、蓄積特化2種の射撃兵装。さらに2種格闘で近接火力も出せ、ヒットボックスがスリム。自衛とカットが重要な野良戦で使う分には、最も安定した650機に仕上がっています。
一応火力自体は格闘しないと出なかったり、即よろけのリロードがやや長いなど弱点が全くないワケではないですが……正直、この性能の前では些細な問題と言ったところ。
ガンダムデルタカイ(650)
滑空機構LV4により蓄積よろけ値200%まで受けられる可変機。空中にいる間は実質ダメージコントロールLV3であり、変形時は衝撃吸収機構も付くのでとにかく落とされません。
とにかく空中にいることで真価を発揮するMS。変形して飛びまくりましょう。
νガンダム(700)
どんなMAPや状況でも戦いやすい安定した700コストMS。また、スラスター中にファンネルが射出出来る唯一の機体。フィン・ファンネルは伊達じゃない。
NT-Dでサイコミュが封じられるのが難点ですが、本機はファンネル以外も優秀なので他MSよりまだ戦えます。カスタムパーツでAD-DCS(中スロ1:デバフ効果20%短縮)を必ず付けておきましょう。
ユニコーンガンダム(700)
4周年で追加された可能性の獣。変身前は射撃機。NT-Dで格闘機となり、さらに覚醒することでHPを6,000回復して全被ダメージ-20%が付きます。あえて変身しないのも選択肢。
NT-D発動時、自機から200m範囲内の敵機は30秒間サイコミュ兵器が使えなくなります。この効果でサイコミュ搭載機の戦闘力を著しく下げます。
副兵装が優秀かつ中距離機であるνはともかく、近距離メインのサザビーやムーンガンダム、サイコミュ頼りなキュベレイ系のLV2は地獄。多くの700コストに有利が取れる環境機です。
フェネクス【NT】(700)
覚醒したらレーダー内の味方HPを3000回復するというブッ壊れ。操作性はかなり難しい方で、覚醒すると攻撃力補正が異常に弱く(射撃0格闘10)なるなどデメリットは一応あります。
オススメMS強襲機編
……の前に、強襲のカスタムパーツについて
コスト450以下のMSは脚部特殊装甲や噴射制御装置(スラスターアップ)は必ず付けておきましょう。500以上の高コスト機は対格装甲など、防御補正を高めましょう。
強襲は支援を追い回すのが仕事ですが、脚が折れたら汎用以上におしまいです。撃墜されるならまだいいですが、下手に放置されると目も当てられません。
噴射制御装置は、支援を追い回す際に必要な息継ぎの時間を減らすためです。ブーストしていないとマニューバーアーマーが起動せず、支援に硬直を取られている間に護衛にボコられます。
この2つは格闘プログラムや冷却系よりも優先度が極めて高いです。付けるだけで本当に劇的に違ってくるので、まずはこの2つを装備させて戦場に出てみてください。
なお、タッチパッドシステム搭載機はシステム起動時に脚部のダメージを全快できます。あえて脚部装甲を外すのも選択肢です。
次にコスト500以上について。現在コスト500以上の強襲機は1ダウンで即死する危険性が常にある魔境です。汎用機の火力が上がっている影響で、耐性を積むことの方が重要になります。
反面、このコスト帯になってくると特定部位に緩衝材があるMSが増え、さらに機動性が上がり脚部狙いが難しくなることもあって、脚部装甲は必須ではなくなります。
ジム・ライトアーマー(200~250)
低コストな頃からマニューバーアーマーを持ち、高い格闘補正、射撃補正は低めですが高性能なBRを持っており、結果的に遠近どちらもできる優秀なMSです。
特にライフルの火力は侮れず、支援機に4ケタ近いダメージを連続で出すことができます。ASLが働くため扱いやすいのも◯。積極的に射撃もしていきましょう。
ドラッツェ(200~300)
宇宙専用。スピードならコスト400級、スラスターはサイコ・ザクと同じという、このコスト圏では超高機動を誇るMSで、低コスト宇宙における環境機体。……MSなのコイツ?
サーベルによる下格闘の伸びが良く、如何にこのサーベルを当てるかが肝な機体。汎用機のマシンガンに絡まれると即溶けするため、攻撃後は常に射線を切る意識を持ちましょう。
アッグガイ(250)
ステルスと長射程格闘を持つ変わり種。実装直後は極めて強力でしたが、現在の低コスト汎用環境機、ザク・マリンタイプがアンチステルスを持っている影響でおとなしくなりました。
水中適正もあるのですが、一番問題となるザク・マリンタイプも水中機。水中MAPは密林以外フィールドが広くステルス自体が辛いので、水中適正は忘れた方が良いかもしれません。
イフリート(DS)(300~350)
一撃ダウンかつ広範囲を持つ格闘兵装ヒート・ランサーが特徴の強襲機。スキル格闘姿勢制御により、格闘中はマニューバーアーマーと同様のよろけ耐性を持ち、妨害されにくいです。
主兵装はショットガンがオススメ。タイマンに強くなるので立ち回りが楽になります。
イフリート改(350)
EXAMシステム搭載機。本機は主兵装でよろけが取れる上に格闘補正が非常に高く、EXAMとの相性が抜群。下格闘の伸びもよく、格闘機としては最高峰のMSです。
ドム高速実験型(350)
格闘兵装がイフリートDSと同じくランサーなのでダウン確定。BZ持ちかつスプレッドもあり即とろけが取りやすく、護衛の汎用機を問答無用で寝かせて支援を狩りに行けるのが魅力。
ペイルライダー・デュラハン(400)
2020年ハロウィンイベント報酬。耐久20000の大型シールドを持ち、主兵装をバズーカかBRか選ぶことでMAPを問わず出撃できる、遠近両刀タイプの強襲機です。
格闘のクールタイムが4秒と長い点と、足回りが今ひとつなところが欠点。格闘でダウンを取ったら、追撃に格闘が使えないことは頭に入れておきましょう。フィールドモーターはほぼ必須。
レッドライダー(400~450)
システム格闘機。3種の格闘とチャージ格闘を持つゴリゴリの近接型。システム起動中は格闘振り放題です。無理にチャージを狙うよりは、3種格闘を回してガンガン斬る方が向いています。
ネロ・トレーナー(450)
よろけ値7%とかいうトチ狂ったバルカンと、急速旋回で無理矢理チャージ格闘を通す強襲機。蓄積を上手く使いこなす必要があり、環境機の中ではやや扱いが難しめ。
ブラックライダー(450)
HPがあるうちはステルス機として、減ってきたらシステム格闘機にスイッチするかなり特殊な機体。主兵装は弱いものの、副兵装が優秀なので格闘も射撃も問題なくこなせます。
アクティブ・カモは背景に溶け込むので視認され難くなるものの、音や機体からのエフェクト(歩行時の粉塵や損傷時の黒煙など)は隠せないので、ある程度は身を隠しておかないと見抜かれます。
ジム・NS[宇宙戦仕様](V)(500~550)
ジム系の細身なヒットボックスに加えて、ガブスレイやハンブラビの使っているフェダーイン・ライフルが使えるのが強み。V機お馴染みの海ヘビも搭載しています。
地上でも十分過ぎる環境機ですが、宇宙だとコスト500では最強と言い切って良い性能です。
シュツルム・ガルス(500~550)
実装されたコスト帯の環境を破壊し尽くした問題機。接近戦においては最強であり、離れていても白兵戦プログラムで即よろけ無効+歩行速度160で迫ってきます。頭おかしいよマジで。
防御面はペラペラですが、2枚あるシールドがHP4500で良い位置をカバーするので、データ上の数値よりはタフ。この手のブッ壊れ機体にしては強化施設内容も優秀です。
唯一の弱点は蓄積よろけ。ダメコンがないのであっさりよろけます。とにかく射線切りが重要。
ガーベラ・テトラ(550)
度重なる強化を受け、優秀な蓄積よろけの使い手となった強襲機。チャージ格闘やガルスのように吹っ飛んだ火力性能はないものの、射撃で削り切れるスリムなMSなので差別化は容易。
リ・ガズィ(550)
豊富な射撃兵装とチャージ格闘を持ち、バランスが良いのにDPSも出せる優秀なMS。チャージ格闘が大きく前進するため、高低差などを利用して急襲しやすいです。
ΖプラスA1型(600~650)
リゼル用ビーム・ライフルへの換装が必須。換装することで格闘2種かつロングサーベル特有の下格闘が使えるようになり、ゴリゴリの近接強襲機になります。
可変機ではあるものの、MS形態での格闘がメイン火力なので操作難易度も低めです。
ディジェ(CA)(650)
移動中に使える大よろけ、豊富な射撃兵装、超火力のシュツルム4連など、支援を牽制かつ高速で溶かす術を持ちます。兵装の回転率がアップデートで大幅に改善されています。
強化型ZZガンダム(700)
ついに現れた700コスト強襲機。兵装もスキルも文句なし。唯一の弱点は緊急回避がないことですが、バイオセンサーが発動すると緊急回避LV3が付きます。
チャージ格闘は極太サーベル。異常なリーチと格闘補正350%を持ち、根本で当てると2HITで700%に。後述するバンシィと比べると射撃や可変、ダメコンLV3などで見た目に反して器用です。
バンシィ(700)
4周年で追加されたユニコーン2号機。こちらはNT-Dで変身しない理由がなく、変身後は格闘判定が4(強襲機のチャージ格闘と同じ)となり、通常格闘では同じバンシィ以外で止まらなくなります。
さらに変身後のアームド・アーマー格闘は緩衝材を無視するなど、強化ZZと比べて徹底的な近接仕様です。間違いなく強いですが、ダメコンがなく汎用ユニコーンの拡散BZで止まるのが玉に瑕。
オススメMS支援機編
ザニー[地上仕様](200)
一時期環境を支配していた、陸戦型ガンダムの180mmキャノンをコスト200で放つブッ壊れ。副兵装にMGとグレネードも装備しており、基本的に200支援は全部コイツでいいです。
コードフェアリーの特典MSなので、ガチャなどゲーム内のみでは入手不可。
ギガン(200~300)
兵装は一見するとザク・キャノンに近く見えますが、実際はガトリングの射程が350と長い遠距離特化なMS。耐久に問題があるため、遠距離でひたすら弾を撒くのが仕事になります。
200はザニーがいますが、ギガンは射程の長さで一応選ぶことは可能です。逆を言えば、この2択。
量産型ガンタンク(250)
超遠距離からキャノン砲をばら撒く移動式砲台。広いMAPや登りづらい高台にいると、このコスト帯の強襲機では近付くのがそもそも困難なため、一方的に敵を攻撃し続けることができます。
特に港湾基地などの広いMAPや、北極基地のように高台から射線を確保できるMAPがオススメ。逆に奇襲されやすい墜落跡地や廃墟都市は苦手です。
デザート・ジム(250~300)
レールガンによる強よろけが特徴のMS。レールガンは当たり判定が小さく爆風もないため当てるのは大変ですが、威力もある上に長時間敵を拘束。当てた際のリターンが極めて大きいです。
サーベルもあるため、低コストにしては格闘能力がマシなのもポイントです。
ザクⅠ・スナイパータイプ(300~350)
マゼラトップ砲が範囲を持つ上に強よろけ。シュツルムもあり、敵を拘束するのが得意なMSです。高いHPを持っているため、多少なら絡まれてもへっちゃらな耐久も魅力です。
代わりに、武装の総合的ダメージ量はこのコスト帯にしてはやや物足りない値。とにかく敵を拘束することで味方を支援、という動きに徹するMSと言えます。
ジム・スナイパーカスタム(300)
バズーカを装備すればなんちゃって汎用機として、R-4を装備すれば純粋な支援機として活躍できる、足回りの良いMSです。
特にR-4は攻撃力が非常に高い上、脚部などの破損可能部位に当てた際にダメージが上がる特性があります。対ビーム補正が低めなジオン系MSに対して特に有効です。
副兵装のビーム・ガンは射程こそ短いながら火力が高いので、よろけたMSには積極的に撃っていきましょう。
ガンキャノン(350)
副兵装のキャノンの当たり判定がとにかく優秀です。キャノンでよろけを取った直後、ライフルに持ち替えて即発射すると、相手がブーストを使わない場合ダメージが確定で入ります。
与えるダメージが高い代わりに、装甲面は不安。強襲機に絡まれると即溶けしやすいです。
ドム・キャノン[複砲仕様](350~400)
主兵装に高機動型G用ロケット・ランチャーが扱え、広範囲のキャノンも持つよろけ兵装の鬼。ホバー移動で機動性も良好。さらに耐久性もかなり高いMSです。
アップデートで強化されましたが、ぶっちゃけ何で強化が入ったか疑問なレベルです。
ドム・キャノン[単砲仕様](350)
背中変えただけじゃねぇか!! 実際はこちらの方が射程と瞬間火力に優れている分、回転率が悪くなっています。とはいえドム・キャノンなので似ていますし、どっちも強いです。
ビショップ(350~450)
宇宙専用。ジム・SC[ML装備]の登場により、中コスト帯の宇宙支援機はビショップ一択ではなくなりましたが、それでもまだまだ環境機。
主兵装の火力の高さだけでなく、支援機ながら強制噴射やAMBACも保有しており、機動性も非常に良好です。主兵装はノンチャージでバラ撒く方が支援機らしい火力が出ます。
ジム・SC[ML装備](350)
2021年春のバトオペ祭りの報酬機体。要するに上記のジム・スナイパーカスタムにミサイルランチャーを装備させ、コストを50上げたMS。他、耐格闘補正が高めに設定されています。
元の機体同様に主兵装が選択できますが、こちらは近接戦闘向きな配分なのでバズーカ装備推奨。宇宙適正にAMBACも所持しているため、宇宙戦も得意です。
ヒルドルブ(400)
変形することで戦車モードになるのが特徴。変形中の移動速度は驚異の170。汎用どころか強襲すら抜き去る速度で戦場を爆走するモビルタンクです。さらに衝撃吸収機構持ち。
遠距離で使える武装が揃っていますが、やはり真髄は変形からの近接能力。変形中に体当たりするだけで敵に大よろけを与えるため、体当たりからのキャノンが安定してブチ込めます。
アイザック(400~500)
索敵センサーで短時間とは言え回避不可のジャミング付与に加え、敵の編成と位置を丸裸にする特殊な支援機。結果的に強襲機を避けやすく、味方に守ってもらいやすいMSです。
主兵装はMG一択。即よろけがないのが支援機として致命的ではあるものの、マラサイBRは即よろけBRの中でも最底辺で、アイザック自体に追撃兵装がないので不要です。
マドロック(450)
ホバー移動により支援機とは思えない破格の機動性を持つMS。キャノン系の2連砲にビーム・ライフルはもちろん、サーベルにグレネード、さらにはシールドまで持つハイスペックな機体です。
武装の最長射程が450しかないため超遠距離からの狙撃こそできないものの、足回りや近接も行ける武装を持つことから、前衛のやや後方から武装を回しまくるのに適しています。
ガンキャノン・ディテクター(450)
即よろけ兵装を多数持ち、汎用機はもちろん強襲機の足も止められる支援機。足回りが優秀な上に、タンクなどが持つ姿勢制御装置があるため、しゃがむとダメージリアクションを軽減できます。
ホバー移動ではない上に高機動なので、マドロックが手に合わない人にはピッタリです。
ズサ(500~550)
蓄積よろけの鬼。拡散ビーム砲で蓄積よろけを瞬時に取れるので、マニューバーを抜いて自衛出来るのが最大の強み。ミサイル連射で恐ろしいダメージが出せるので、火力も最高峰なMSです。
即よろけが無効化されるシュツルム・ガルスに蓄積で抵抗できるのも環境的に○。
ジャムル・フィン(500~550)
高火力の通常時ハイメガと、変形時の大よろけハイメガを使い分けるMS……MSなのコイツ?? とにかく射撃火力が非常に高く、可変によるポジション取りも優秀。
現在同コスト帯で猛威を振るっているシュツルム・ガルスを可変と下格で流せる貴重な支援機。
スーパーガンダム(550~650)(地上のみ)
アップデートで宇宙専用ではなくなった支援機。機動性と静止撃ち主兵装のせいで宇宙では大変使いにくいですが、地上では一転。高火力機として環境入り。副兵装のミサイル垂れ流しが強力。
可変こそないものの足回りが良く、ポジション取りは得意。しかし近付かれると本当にキツい。現状では墜落跡地がホームグラウンド。
アドバンスド・ヘイズル(550~600)
シールドがある限りスラスター使用中は汎用機並の足回りを持ち、そのシールドが3枚あって、火力も普通に出るというシンプルにクソ強い環境支援機。
スーパーガンダムと違いMAPを選ばず選出できるので、困ったらとりあえずコレという安心感溢れるMSです。
ZプラスC1型(600)
移動中のチャージかつ移動撃ち可能なのに、フルチャージ時に大よろけを発生させるスマート・ガンが強力無比。細身で可変も出来るので立ち回りがとにかく快適です。
デルタガンダム(600)
HPが50%以上ある限り、ビーム兵装の即よろけを無効化する「耐ビーム・コーティング」持ち。同時に即よろけを撃ち合ってこっちだけがよろけない。無敵か?
ただ、アップデートで割と重めな弱体化を受けたので、実装当時と同じ気持ちで乗るとキツく感じます。蓄積よろけが苦手になったので、可変で捌きつつ中距離で立ち回る中級者向けMSな感じ。
ザクⅣ(600)
600コスト最弱支援機だったのは過去の話。2022年12月のアップデートで魔改造され、硬くて近接もこなせる支援機に昇華しました。
変形こそ出来ないものの、支援機でスピード140、高速移動205は異常とも言える速度。ダメージコントロールLV2も保有しており、巨体にも関わらず撃ち合いもこなせます。
リゼルC型[DbU装備](650)
リゼル用ライフルで格闘兵装2種、ダメコンLV1の変形、高火力のシールドBと20秒毎に撃てるハイメガ……と、なんかもう支援機の範囲で盛れるもん全部盛ってみたMS。
以上だ! また会おう!!